埼玉・東京の格安解体工事。無料で見積り致します。相見積りも大歓迎!
お問い合わせ メールはこちらから!
お見積り・ご相談は、お気軽にお問合せください。0120-265-368
お問い合わせ 0120-265-368 24時間対応! 無料見積りシュミレーター
e-group

家電リサイクル法とは?正しい処分方法と注意点を解説

解体工事を始める前に必要となるのが、家の片付けや不要品の処分です。特に悩ましいのが家電製品の扱いです。「自分で処分してもいいの?」「業者に任せるべき?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

この記事では、家電の処分において知っておきたい「家電リサイクル法」について詳しく解説し、正しい処分方法や注意点をご紹介します。

家電リサイクル法とは?

かつては、使用済みの家電製品をそのまま埋め立てるケースが一般的でした。しかし、埋め立て地の不足や環境への配慮から、リサイクルの必要性が高まりました。

その結果、2001年(平成13年)4月に施行されたのが**家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)**です。この法律は、以下の3者に対してリサイクルに関する義務を定めています。

  • 製造業者・輸入業者:リサイクル(再資源化)の義務
  • 小売業者:引き取りと運搬の義務
  • 消費者:リサイクル料金の支払い義務

この仕組みによって、家電製品が適切にリサイクルされ、環境への負荷が軽減されることを目指しています。

対象となる家電製品

家電リサイクル法の対象となる製品は、いわゆる「家電4品目」と呼ばれる以下の製品です。

  • テレビ(ブラウン管式、液晶式、プラズマ式)
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機

これらは家庭用製品に限られており、業務用製品は対象外です。多くのご家庭にある身近な家電ばかりですが、これらの処分には注意が必要です。

家電4品目の正しい処分方法

家電4品目を処分する方法は、大きく分けて次の3つがあります。

1. 家電販売店に引き取りを依頼する

新しい製品を購入する際、古い製品を引き取ってもらえる場合があります。これが最も簡単でスムーズな方法です。

ただし、「処分だけ」の依頼は対応してもらえないことが多いため、買い替えを伴わない場合は他の方法を検討しましょう。

2. 自治体の指示に従って処分する

販売店で引き取りが難しい場合は、お住まいの自治体に相談しましょう。自治体によって対応が異なるため、事前に公式サイトや窓口で確認することが大切です。

3. 指定引取場所に持ち込む

郵便局でリサイクル料金を支払ったうえで、自分で指定された取引場所へ家電を持ち込む方法です。収集運搬料金が不要になるため、費用を抑えることができます。

ただし、大型家電の持ち運びには手間や労力がかかる点に注意しましょう。また、これらの製品は「粗大ごみ」としてゴミの日に出すことはできません。

不用品回収業者を利用する際の注意点

「時間がない」「運ぶのが大変」といった理由から、不用品回収業者に依頼する人も増えています。便利なサービスではありますが、利用する際には注意が必要です。

最近では、「無料回収」「格安回収」と宣伝する業者の中に、無許可の違法業者が含まれているケースもあります。

違法業者のリスク

  • 高額な料金を後から請求される
  • 回収した家電が不法投棄される
  • 不法投棄された場合、依頼者が責任を問われる可能性がある

このようなトラブルを防ぐためにも、回収業者は許可を受けた信頼できる業者を選ぶことが重要です。依頼前には許可番号や実績などを確認しましょう。

正しい処分で環境と自分を守る

家電リサイクル法を守ることは、環境保護だけでなく、私たち自身をトラブルから守ることにもつながります。

処分の際は法律に基づいた方法を選び、

  • リサイクル料金の支払い
  • 正規のルートでの回収依頼
  • 不法投棄を防ぐ行動

を心がけましょう。

解体工事を検討中の方へ

当ブログでは、建物解体に関する情報や、知らないと損するような知識をわかりやすくお届けしています。
解体工事や不要品の処分についてわからないことがあれば、お近くの解体業者に相談してみてください。

もし、近くに業者がいない・相談しづらいという方は、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。丁寧にご対応させていただきます。