埼玉・東京の格安解体工事。無料で見積り致します。相見積りも大歓迎!
お問い合わせ メールはこちらから!
お見積り・ご相談は、お気軽にお問合せください。0120-265-368
お問い合わせ 0120-265-368 24時間対応! 無料見積りシュミレーター
e-group

知らないと損!補助金の種類と上手な活用方法

家の解体や空き家の処分、リフォームなどには、高額な費用がかかることが少なくありません。そんなときに知っておきたいのが「補助金」の存在です。

今回は、「補助金にはどんな種類があるのか?」について、わかりやすくご紹介していきます。
知らずに損をしてしまわないためにも、ぜひ最後まで読んでみてください。

補助金には国と自治体、それぞれが関わっている?

「国の補助金」「自治体の補助金」といった言葉を耳にしたことがある方もいるかもしれません。
しかし、実際にはちょっと事情が異なります。

たとえば、国土交通省が実施している「空き家再生等推進事業」というものがありますが、これは自治体を対象とした制度です。つまり、個人が直接補助金をもらえるわけではありません。

ただし、こうした国の事業があるおかげで、自治体が独自に補助金や助成金を用意しているという流れがあるのは事実です。ですから、私たち個人が利用できるのは、あくまで各自治体が提供する制度ということになります。

よくある補助金の名称一覧

各自治体のホームページを見ると、さまざまな名称の補助金制度が確認できます。
一例として、次のようなものがあります。

  • 木造住宅耐震改修等補助制度
  • 木造住宅耐震改修促進助成事業
  • 住宅改修工事等助成事業
  • 老朽家屋解体工事事業
  • 老朽建築物等除去費助成事業
  • エコ住宅普及促進補助制度 など

内容は似ていても、名称や条件、支給額の上限が自治体ごとに異なっているのが現状です。

また、同じような制度が「ある自治体にはあるけど、他の自治体にはない」というケースも多く見られます。
そのため、必ず解体予定の建物がある自治体のホームページで確認することが重要です。

種類で考えるより「目的」で分けるとわかりやすい

補助金の制度名はバラバラで分かりづらいですが、「何のために使われるか」という目的で分けると理解しやすくなります

主な目的は次の3つです。

  1. 空き家の利活用や処分の支援
     → 解体や売却、活用促進など
  2. 老朽化に伴う耐震性向上など、リフォームの支援
     → 耐震改修・改築・バリアフリー化など
  3. 危険な構造物(ブロック塀など)の撤去支援
     → 倒壊リスクのあるものの安全対策

制度ごとに違いはあるものの、目指している方向は同じです。ですから、「何のための補助金なのか」を意識して情報を整理すると、より使いやすくなります。

解体費用を抑えるチャンスを逃さないで

解体工事には数十万円から数百万円の費用がかかることもあります。
しかし、今回紹介したような補助金を活用すれば、その負担を軽減できる可能性があります。

また、以下のようなテーマについても、当社のYouTubeチャンネルでは解説しています。

  • 家の解体費用の相場
  • 空き家を解体するメリット・デメリット
  • 空き家放置で固定資産税が実質6倍に?
  • 解体費用を安くする方法 など

ぜひ、合わせてご覧いただければと思います。

まとめ:知らないと本当に損する補助金制度

補助金制度は、申請しなければ一切もらえません。
でも、知っていて上手に使えば、確実にお得です。

建物の解体や空き家に関してお困りの方は、まずはお住まいの自治体の制度を確認してみてください。
もし、「どこに聞けばいいのか分からない」「補助金の使い方がよくわからない」という方は、ぜひお気軽に弊社までご相談ください。