倒壊しやすい家の特徴と見逃せない危険サインとは?4つの視点から解説
倒壊しやすい家の特徴と見逃せない危険サインとは?4つの視点から解説
日本は地震大国として知られており、全世界で発生するマグニチュード6以上の地震の18.5%がこの小さな国土に集中しています。そんな中、古い家や空き家の安全性について心配になる方もいるでしょう。そこで今回は、建物に潜む「倒壊しやすい家の特徴」と「危険サイン」について詳しく解説します。
ぜひ最後までお読みください。
古い家や空き家の「危険サイン」とは?
古い家や空き家には、さまざまなリスクが存在しますが、大きく分けると「火災」「健康被害」「倒壊」「防犯」の4つのカテゴリーに分類されます。
1つずつ見ていきましょう。
①火災の危険
- 電気配線の老朽化:古い電気配線はショートや漏電の原因となり、火災のリスクが高まります。専門業者による定期的な点検が必要です。
- ガス配管の劣化:ガス漏れは大きな爆発や火災を引き起こす要因となるため、ガスの臭いを感じたら直ちにガス会社に連絡し、対応してもらいましょう。
②健康被害の危険
- 鉛含有塗料やアスベスト:特に戦前や戦後すぐに建てられた家には鉛含有塗料やアスベストが使用されていることが多く、これらは健康被害を引き起こす可能性があります。リフォーム時には専門業者による除去が必要ですので注意してください。
- カビや菌の繁殖:湿気の多い場所ではカビや菌が繁殖しやすく、アレルギーや呼吸器疾患の原因となります。定期的な換気や掃除が大切です。
- 害虫の侵入:ゴキブリやネズミなどの害虫が侵入し、食中毒や病気のリスクが高まります。害虫駆除の専門業者に相談し、対策するようにしましょう。
③倒壊の危険
- 構造的な劣化:柱や梁の劣化は建物全体の強度を低下させます。特に木造建築の場合は、柱が腐ったりシロアリが発生したりすると倒壊の危険性が高まります。
- 屋根の劣化:屋根材の劣化や防水層の劣化は、雨漏りや屋根の崩壊を引き起こします。特に近年は大雨や台風被害が多く発生しているので、より注意が必要です。
④防犯の危険
- 防犯性能の低下:窓や扉の老朽化により、鍵がかけられなくなる、窓を破られやすいなどの状況から防犯性能が低下し、窃盗や侵入のリスクが高まります。そのため、最新の防犯対策を講じる必要があります。
倒壊の危険サインと原因
古い家や空き家に見られる「倒壊の危険サイン」には、どのようなものがあるのでしょうか。1つずつ見ていきましょう。
①基礎の劣化
古い家の基礎は、地盤の沈下や水分の浸透により劣化しやすくなります。基礎が弱くなると建物全体の安定性が損なわれ、倒壊の危険が高まります。
②柱や梁の劣化
木造建築の柱や梁は、腐ったりや害虫が発生したりして劣化する場合があります。劣化した柱や梁は建物自体の強度を低下させ、倒壊の危険が増します。
③壁のひび割れ
地震や地震による地盤の変動、熱による建物の収縮などで壁にひび割れが生じる場合があります。ひび割れを放置したままにしておくと建物の強度に影響を与え、倒壊のリスクが高まります。
④床の傾き
地盤沈下や基礎の不備により、床が傾いたり沈んだりする場合があります。床の傾きが大きいと建物に負荷がかかり建物の安定性にも影響を与えるため、倒壊の危険が高まります。
⑤屋根の劣化
屋根材や防水層の劣化により、雨漏りや屋根の崩壊が起こる場合があります。屋根の劣化は建物全体に大きな被害を与えるため、倒壊のリスクが増加します。
他にも、塀やカーポートなども劣化が心配な部分になりますが、これらの危険サインを見逃さないために、定期的なチェックと記録が重要です。地震や台風の前後に状況を確認すると異常があった場合、早期発見につながります。
定期的に基礎や壁、柱や梁、屋根や床などを確認し、写真も撮っておくと良いでしょう。
倒壊しやすい家の特徴
倒壊しやすい家には共通する特徴がありますが、どのような特徴があるのでしょうか。1つずつ見ていきましょう。
①1981年以前に建てられた家
1981年5月以前の耐震基準は震度5に耐えられるものが主でしたが、1981年6月以降の基準では、震度6〜7に耐えられる家に改定されました。そのため、1981年5月以前に建てられた家は現在の耐震基準を満たしていないため、注意が必要です。
②害虫による被害
シロアリなどの害虫が柱や梁を食い荒らすことで、建物の強度が低下します。特に、湿気がこもりやすい場所(床下や屋根裏、浴室など)は注意しましょう。害虫駆除の専門業者に依頼し、定期的な検査の実施をおすすめします。
③壁が少ない家
大きなリビングや多くの窓がある家は、壁が少なく構造的に弱い場合があります。耐震基準をクリアしていても、強い地震が発生した際に崩れる可能性があるので注意しましょう。
④劣化が進んでいる家
1981年以降の耐震基準を満たしている家でも、長期間メンテナンスしていなければ劣化が進んでいる可能性があります。家が傾いていたり、床がミシミシ音を立てたりしている場合は専門業者に相談しましょう。
自宅の安全性を確保するための対策
自宅の安全性確保のためには、専門業者による定期的な点検をおすすめします。専門業者による点検で、素人では見逃してしまう劣化や破損などを早期に発見することができます。
また地震や台風の前と後で、スマートフォンやデジタルカメラで写真を撮って記録を残すと良いでしょう。地震や台風の前後で状況を比較すると、異常を早期に発見できます。
しかし、家の基礎や屋根の状態は素人では確認しにくいので専門業者に依頼し、変化を確認
まとめ
今回は、古い家や空き家に見られる「危険サイン」と「倒壊しやすい家の特徴」について解説しました。
紹介したようなサインを見逃さず、定期的な点検も受けることで、建物の安全性が保てます。特に、安全基準が緩かった1981年以前に建てられた家や、長期間空き家となっている建物は、早めに対処するようにしましょう。
解体工事や建物の安全性について不明な点があれば、ぜひ日本エコジニアにご相談ください。専門家が丁寧に対応いたします。
ご自身やご家族の安全を守るためにも、この記事が参考になれば幸いです。