解体工事の追加費用とは?トラブルを防ぐためのポイント
建物の解体工事にあたり、見積もりを取って安心したのも束の間。
いざ工事が始まってみると、「追加費用が発生します」と言われて驚いた――そんなケースが実際に起こることがあります。
今回は、解体工事で発生する可能性のある追加費用について、原因別に分かりやすくご紹介します。
事前に知っておくことで、トラブルの回避にもつながりますので、ぜひ参考にしてください。
追加費用が発生する主な原因は3つ
解体工事の追加費用は、大きく分けて次の3つに分類されます。
- 建物に関するもの
- 土地に関するもの
- 近隣トラブルに関するもの
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
1. 建物に関する追加費用
養生費用
解体作業では、周囲に粉じんや騒音が広がらないよう、養生シートで建物を囲います。
しかし、近隣から「騒音がひどい」といった苦情が入った場合、防音性の高いシートに変更する必要があり、費用が上乗せされることがあります。
また、台風などで養生シートが破損した際にも、再設置費用が発生します。
アスベストの処理費用
アスベストは、建物の断熱材などに使われていた有害物質で、取り扱いには専門の処理が必要です。
見積もり段階では発見されず、解体途中で見つかるケースも多いため、除去費用が追加される可能性があります。
残置物の処理費用
建物内に家具やゴミなどが残っている場合、それらの処分費用が追加でかかることがあります。
契約内容に処分費用が含まれていない場合は、施主側が負担することになるため、できるだけ事前に片付けておくと安心です。
2. 土地に関する追加費用
地中埋設物の処理費用
地中からコンクリート片や木材、瓦礫などの廃材が見つかることがあります。
これらは、過去に建物を撤去した際に埋められたものであることが多く、撤去には別途費用が必要です。
基礎や杭の撤去費用
以前の建物の基礎や杭がそのまま残っている場合、撤去作業が必要になります。
図面に記載がなかったり、存在を知らなかったりするケースもあるため、工事中に発見されてから対応することになります。
浄化槽・井戸の撤去費用
昔ながらの建物には、浄化槽や井戸が残っていることがあります。
水道設備が整備される前に使われていた名残で、解体中に発見されることも珍しくありません。
3. 近隣トラブルに関する追加費用
クレームによる工事中断
解体工事は騒音や振動、粉じんなどが発生するため、近隣からの苦情が入ることがあります。
大きなクレームにより工事を一時中断することになれば、その分の人件費や工期延長費用が追加されることになります。
損害賠償費用
万が一、工事中に隣家の塀を壊してしまったり、通行人にケガをさせてしまったりした場合は、損害賠償が発生する可能性があります。
本来は解体業者の責任となるため、賠償費用は業者側が負担しますが、重要なのは「業者が保険に加入しているかどうか」です。
保険未加入の場合、施主が金銭的なリスクを背負う可能性もあるため、契約前に確認しておくことが大切です。
まとめ:事前の確認と準備がトラブルを防ぐ
追加費用の多くは、実際に工事が始まってみないと分からない部分が多いのが現実です。
しかし、あらかじめどのような費用がかかる可能性があるのかを知っておけば、冷静に対処できるようになります。
契約時には、以下の点をしっかり確認しておきましょう。
- どのような条件で追加費用が発生するのか
- アスベスト調査の有無
- 残置物や地中埋設物の取り扱い
- 解体業者が保険に加入しているかどうか
事前の打ち合わせで疑問点はすべて解消し、安心して工事を進められるようにしましょう。
建物の解体や空き家の処分についてお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
近くに相談できる業者がいない、聞きづらい……という方は、弊社でも丁寧に対応いたします。